石川県・片山津温泉へひとり旅!歩いて巡る温泉・グルメ・絶景スポット11選

石川
記事内には広告が含まれている場合があります。

 

ゆう
ゆう

この記事では温泉グルメ絶景の三拍子が揃った片山津かたやまづ温泉を紹介!

アクセス・雰囲気・おすすめスポットが知りたい方は参考にどうぞ♪

 

みなさんこんにちは。

カメラ片手に国内をひとり旅している「ゆう」です!

 

今回は石川県加賀市、片山津かたやまづ温泉へひとり旅!

僕が実際訪れた、温泉・グルメ・絶景スポット(11選)を紹介します!

「片山津温泉って何があるの?」「車なしでも楽しめる?」

そんな疑問にもお答えしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポット全制覇を目指して頑張ってください♪



片山津温泉までのアクセス

 

 

結論、片山津温泉までのアクセスですが車かバスがおすすめ!

なぜなら、最寄り駅が遠いからなんです…

ですが最寄り駅(加賀温泉駅)からバスの本数はしっかりあるので安心してくださいね♪

加賀温泉駅/小松空港からバスで行く場合

 

 

◯加賀温泉駅から乗車して片山津温泉総湯前で降りる場合

乗車時間約12分、運賃250円
◯小松空港から乗車して片山津温泉総湯前で降りる場合
小松空港から出ている日本海観光バスというのを使うと一本で行けるみたいです!
乗車時間約20分、運賃1100円
こちらの情報を参考にしてみてください!

車で行く場合

 

 

北陸自動車道の片山津ICで降りて約10分ほどで片山津温泉に到着です!

 



片山津温泉ってどんなところ?

 

 

片山津温泉のシンボルといえば、柴山潟しばやまがたという湖!

晴れた日には遠くに真っ白の白山連峰を望むことができる絶景スポットです。

釣りやカヌー・カヤックなどのレジャー体験もでき、アウトドアも充実!

湖は一周7.9kmの長さがあり、サイクリングも楽しめます♪

まち並み

 

 

こちらの交差点が片山津温泉街への入り口。

温泉街の景観は「大きい建物が多いかな?」といった印象。

ですが、よーく観察すると足湯や旅館、配湯所があり雰囲気はあります!

 

 

そして、温泉地によくあるワクワクする細い道。

冒険心をくすぐられる小路がたくさんありました!

 

 

見つけたら絶対にやりたくなるランキング上位の限定ガチャガチャ!

散策でこういうのを見つけるだけでも楽しいですよね♪

 

 

こちらも片山津温泉のシンボルであり温泉地の心臓部となっているスポット!

建物の中では薬師如来が祀られています。

 

 

日帰り入浴ができる旅館もいくつかありましたよー!

 

 

片山津温泉のおすすめシーズンは夏と冬!

納涼花火まつりやイルミネーションの時季は狙い目です。

歩いて巡る 絶景・グルメ・温泉スポット11選

 

 

それでは、実際にひとり旅で訪れた温泉・グルメ・絶景スポットの紹介です。

全て歩いて巡ることができたので移動はご安心ください!

僕は1日で全スポット訪れることができたのですが、正直とっても疲れました…笑

全スポット巡ることは不可能ではありませんが、この中からいくつか絞ってみてもいいと思います♪

 

なお、訪れた順番で各スポットを紹介をしています。

 

 

加賀片山津温泉 総湯

 

 

片山津温泉で温泉につかりたいならまずはここ!

ガラス張りの綺麗な今風の建物は有名な建築家の方が設計しているのだそうです。

 

 

二階建ての建物になっており、一階が温泉

2階は白山連峰を見渡せる展望カフェになっています!

 

 

料金はこちら。

温泉は男女日替わりで「森の湯」と「潟の湯」があります!

景色がそれぞれ違うので雰囲気も2度楽しめます!

 

 

景観もバッチリで天井も高く、とても開放的な空間。

同じ階にカフェがありますが休憩するだけの利用でも大丈夫とのことでした!

 

 

カフェのメニューこちら。

温泉あがりにのんびりお茶して過ごしている人もちらほら。

 

カフェの営業時間は11時から16時、木曜日が定休日となっていました!

 

 

肉のはまなか

 

 

散策中にお肉屋さんを発見!

今回とくに、おすすめしたいスポットのひとつ。

みなさん、お肉屋さんといえば…?

 

そうです!コロッケです!

ということでさっそく店内へ…

 

 

温泉地に来たら、やっぱり食べ歩きは欠かせないですよね!

能登牛を使った、はまなかさんオリジナルコロッケ!

みたらわかる。うまいやつです。

カニクリームコロッケもかなり気になりますが、ひとまずここは我慢…

 

 

きれいなきつね色でサクサクのころも!

やさしい味付けで何個でもいけちゃうやつです!

本当においしかった…

ぜひお試しください!

 

ちなみにお店には12時ごろに行きました。

 

 

片山津温泉 足の湯 えんがわ

 

 

さて、コロッケを握りしめて向かった先は足湯♪

先ほどのお肉屋さんからとっても近いのでコロッケが冷める心配はいりません!

 

平日だったこともあり貸切状態。

好きなところ座りたい放題。

 

 

コロッケは外の席でいただきました。

 

 

湖畔のカフェ Shibayama slow

 

 

柴山潟の近くにあるカフェ兼カヤックサップ体験もされているお店。

テラス席もあってワンちゃんも一緒にテラスでくつろげるみたいです!

店内も広くて眺めがよく雰囲気がいい感じ♪

 

加賀といえば棒茶

ほうじ茶と何が違うのかというとほうじ茶は葉を焙煎していますが棒茶は茎を焙煎しているんです!

香りが強く、苦味や渋みが少ないのも特徴みたいです。

ぜひこの機会に試してみましょう♪

 

 



浮御堂

 

 

柴山潟にぷかぷかと浮かんだように見えるお堂。

白山連峰がとてもきれいに見えるスポットでもあります!

 

 

引で見たらこんな感じ。

足元がゆらゆらと揺れるので注意してくださいね♪

タイミングが良ければ大噴水が見れるかも!?

 

 

遊歩道

 

 

ハイキングやサイクリングをして楽しむ遊歩道!

一周7.9kmの長さは散歩するには丁度いい♪

自然を感じながら気持ちよく運動できるスポットです。

 

なごみ庵

 

 

運動したあとは栄養補給!

ということでやってきたのは、人気の蕎麦屋さん(なごみ庵)

さっそく店内へ…

 

 

お店の中はリフォーム仕立てなのかな?

とてもきれい。

床にテーブルがあり座るタイプのお店で4名席が4、5席ほどあります。

せいろ蕎麦を大盛りで注文!

 

 

なかなかの大盛りで登場!

しっかりコシもありバランスのいいダシ。

サービスで自家製のわらび餅をいただきましたが丁度いい甘さでとても満足♪

ごちそうさまでした。

 

瑠璃光山 愛染寺

 

 

片山津温泉の守護寺「愛染寺あいぜんじ

縁結びの仏を祀るお寺なんだそうです!

片山津温泉を見渡せる立地にあるため景色は最高!

車でも行けますが道が細く急な坂なので注意してくださいね。

 

 

今風の物を取り入れている感じもまた良かったです。

桜の季節になるとさらに映える景色が見れること間違いないです!

 

 

観光客は僕以外に1組(2人)

静かで居心地が良すぎたのでベンチでゆーっくりしていました。

きれいな景色を見たい方にもここはおすすめです!

もちろん、参拝も忘れずに♪

 

片山津神社

 

 

愛染寺からすぐ近くにあるので合わせて行きたい片山津神社。

こじんまりとしていますが眺望が良かったです!

 

印象としてはいろいろとサイズが大きいなと感じました。

自然の中にひっそりとある感じもまた良かったです!

 

中谷宇吉郎雪の科学館

 

 

雪の研究をした片山津出身の中谷宇吉郎博士。

彼の残した展示品や研究の軌跡を知ることができる施設です!

ファミリーのグループが多かった印象があります!

中にカフェが併設されているのでゆっくりした時間も過ごせそうでした!

 

入館料は大人560、高校生以下は無料です!

 

多くの子供達がいる中に混ざって実験に参加しましたがとっても興味深く面白かったです!

実験中の子供達のリアクションに心が和みました♪

天気に関係なく楽しめるのでおすすめです。

 

 

しかし、残念ながら現在は能登半島地震による復旧工事のため閉館となっています。
期間は2025年4月〜2026年3月までの予定とのことです。

ノスタルジーこみち

 

 

最後は映えスポット!ノスタルジーこみち♪

綺麗なネオン看板が集まる小さな脇道。

入口が分かりにくいかもしれませんが、もしかしたらここかも…?

と思ったらちょっと勇気を出して覗いてみてください!

 

 

この看板が目印です♪

もちろん夜がおすすめです!

 

 



〜まとめ〜 時間がない人はここだけも…!

 

 

正直なところ、グルメに関してはもっと行きたかった(紹介したかった)ところがたくさんあります。

飲食店少ないの?と思われた方も多いかと思いますが、全くそういう訳ではないのでご安心ください!

おしゃれなカフェや洋風レストラン、居酒屋、海鮮系のお店などなど。

実際に行ったらお店決めで悩むこと間違いなしです!

 

紹介してきた中で、僕が「ここだけはぜひ行ってほしいな〜」と思うのは

「肉のはまなか」と「愛染寺」、「加賀片山津温泉 総湯(潟の湯)」ですね♪

時間がない方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

また次の旅でお会いしましょう♪

 

タイトルとURLをコピーしました