記事内には広告を含んでいる場合があります

この記事では、日本三大パワースポットとしても有名な能登半島の最先端「珠洲岬」について紹介をしています!
みなさんこんにちは。
カメラ片手に国内を旅している「ゆう」です。
今回は能登半島を2泊3日(車中泊)で一周した際に訪れた能登半島の最先端「珠洲岬」を紹介します!
なんと、日本三大パワースポットとしても知られている有名観光スポットなんです!
能登半島の最先端には何があるのか。
また、どんな景色が見れるのか。
珠洲岬の魅力をお届けできればいいなと思います♪
ぜひ旅の参考にしてくださいね♪
〜このような質問に答えた記事となってます〜
よろしければ旅行の計画にお役立てください♪
能登半島最先端 「珠洲岬」までのアクセス
◯バスについて
残念ながら、現在は珠洲岬の最寄りのバス停は止まっており、バスで行けるのは珠洲市の「すずなり館前」となっているみたいです。
◯車で行く場合
県道249号線を進み、海沿いの奥能登絶景街道を約30分で到着です。
日本三大パワースポット「珠洲岬」
奥能登絶景街道のドライブを楽しみながら約30分。
能登半島の最先端までやってきました!
見えるのは果てしなく続く地平線。
天候にも恵まれ最高の観光日和♪
ここに絶景&映えスポットがあるんです!
まずはこの珠洲岬を管理しているのであろう「聖域の岬」自然環境保護センターというところに入ってみます。
さっそく入り口にドデカマップが登場。
本当に、日本三大パワースポットみたいですね…
しかも20分くらいで周れてしまうみたいです!
- お土産
- 能登半島の立体模型
ここには種類豊富なお土産やカフェがありました!
館内の真ん中には大きな能登半島の立体模型が…
これがまたかなり細かいところまで作られているんですよ。
さらにこちらを発見。
せっかくなので、「能登最先端まで来たぞ!」という証はいかがでしょう?
記念になるものがあるのはいいですよね♪
天気もよくせっかくきたので、日本三大パワースポットを体感してくることに!
正直ちょっと高くない!?と思ったんですが、とりあえず行ってみましょう。笑
安全対策に関してですが、ヘルメットを無料で貸していただけます!
こちらは任意での装着でいいそうです。
また、急な坂や洞窟内のゴツゴツした地面があるため、履き物は靴や運動靴がおすすめです。
チケットを買ったあとに、説明を聞いてから行く流れとなってました。
能登半島最先端
券売機で買ったチケットに、QRコードがついているので機械にかざして入場していきます!
さっそくゲートインしてすぐに1つ目の写真スポットが登場!
高いところが苦手な方は、かなり難易度が高いかもしれません…
展望台もありましたよ!
展望台をおりて、さらにコースを進んでいきます。
能登半島の最先端が見えてきました!
そして、気づきましたか?この木の異常な曲がり具合。笑
そしてついに最先端に!
ここが写真スポットになっており、この木が曲がっているように同じポーズで撮るのだそうです♪
思ったよりも道がきれいに舗装されていますよね。
このあたりはまだ、歩きやすいです!
青の洞窟
最先端の木と一緒に写真を撮ったら次は、映えスポット「青の洞窟」へ!
ここから急な坂を下に歩いていきます。
蛇腹で急勾配な道をおりていきます。
下は、海です。
それらしき入り口!
さっそく入りましょう!
一気に雰囲気が変わって別空間って感じです。
休憩用の椅子があるのがありがたい!
中もきれいにライトアップされています!
入り口に立ってここから撮ると映えそうじゃないですか!?
案内所での説明の時に化石が発見されたんです!
と、おっしゃってましたが残念ながら見つけることができませんでした。
もしかすると、すでに見てたけど気づいてないだけかもしれませんが…
みなさんも見つけてみてください♪
ちなみに、横の角度から撮るとこんな感じになります♪
– 〒927ー1451 石川県珠洲市三崎町寺家
・アクセス
– 車:県道249号線から奥能登絶景街道を30分
・営業時間
- 10時から17時
・駐車場
– 無料
・その他情報
– 日本三大パワースポット
– 能登半島最先端
まとめ ~日本三大パワースポットの珠洲岬は1度は行くべき~
日本三大パワースポットの珠洲岬はいかがでしたか?
もし行く機会があれば、一生に一度と思って行ってみることをおすすめします!
なにかいいことが起こったり、感じたりできればラッキーですね♪
ただ、正直なところアクセスが不便なのは否めないところではあります。
そのかわり、観光客も少ないのであの景色の中に自分1人だけいるという秘境感?
みたいなのを感じれたのはとても良かったです!
能登半島の最先端「珠洲岬」ぜひ一度訪れてみてください!
また次回の旅でお会いしましょう♪