記事内には広告が含まれている場合があります。

この記事は東京でリゾートバイトをしてみて感じたことや、シェアハウス寮の環境、給料についてなど実体験に基づいてお悩みを解決します!
こんにちは!もうすぐリゾバ歴4年目(11ヶ所目)になるリゾバ民です。
現在、検討中の方がこの記事を読んで東京でのリゾートバイトのイメージがより明瞭になればいいなと思います♪
※数ある中のほんの一例にすぎませんので参考程度にお願いします。
仕事内容・福利厚生について
〜今回の給与面や福利厚生〜
東京のリゾートバイトは飲食店やホテルのフロントの求人が多い印象かな?と感じています。
今回の東京では、レストランのホールスタッフのお仕事でした!
綺麗な景色を見ながら仕事をできる環境はとても良かったです。
1日のタイムスケジュール
特に多かったパターンです。
- 07:00起床
体を起こすまで時間がかかるので30分空けてます。笑
- 07:30朝食・自由時間
朝食を食べながら本を読んだり勉強したりなど自由な時間。
- 09:30家を出る
11時からの出勤が多かったのでいつも出る時間はこのくらいでした。
なぜこんなに早く家を出るのかというと、まず最寄り駅まで歩いて20分ほどかかります。
その後、電車で40分弱移動があり職場の最寄り駅からさらに10分歩かないといけないからです。
- 11:00ランチ営業
ランチのシフトに入っている時はこの時間からの勤務ですが、入ってない場合はディナー営業(16時)からの出勤でした。
ランチ終了後(14:00頃)休憩を1〜2時間とってディナーに備えます。
- 22:00退勤
退勤時間はいつもこのくらいの時間で、退勤後に賄いを食べて帰ってました。
- 23:00帰宅
また1時間くらいかけて電車と徒歩で帰ります。
- 25:00就寝
このパターンが一番多かったと思います。
東京のリゾートバイト求人の特徴
求人の特徴としては、飲食系(接客サービスや調理系)かホテルのフロントがほとんどです。
時給は1500円以上を超える求人が多く、稼げる印象があります!
ですが、寮費がかかったり食事(まかない)の手当がない場合も多く、そのため出費がかさんでしまい思ったより稼げてない…
となってしまうことも少なくありません。
そうならないためには、しっかりと求人の内容を隅々まで見て疑問に思うところがあったらなんでも担当の派遣会社の方に聞くことが必要です!
そのほか特徴としては、短期(1ヶ月未満)での求人はほぼないような印象があります。
僕の感覚ですが、最低でも2ヶ月以上の勤務が必要となる募集が多い気がします。
実際にどのくらい稼いでた?
やっぱり気になるのは給料面ですよね!
さっそく解説していきます!
〜今回のお金に関する概要はこちら〜
※今回3ヶ月間働いた平均で考えていきます。
・1日に8時間勤務して残業はあまりない職場でした。(あって30分程度)
1550×8=12400
・月に平均8日休みだったので(月31日計算)
12400×23=285200
となり、さらに残業代を足して大体30万前後が総支給額で
そこから社会保険や所得税、住民税などで引かれて残るのは24〜25万円前後。
最後にシェアハウスの寮費56100円を引きますが
・1ヶ月23日出勤した場合
2000×23=46000
の手当が出るので毎月1万円前後の寮費を払っていました。
手元に残るお金が、「すくなっ!」と思った方がほとんどかもしれませんが
正直、僕が勤めていた職場は稼げる系ではなかったので
その点を加味すると妥当かな?といった感じです。
(東京の求人の中でも稼げない方だったと思います)
シェアハウス寮について
基本的に東京のリゾートバイト求人の中で、寮がある場合は多くありません。
寮がある場合はほとんどが、シェアハウスの寮かと思います。
派遣会社さんがいくつか持っているシェアハウス寮の中で部屋の空きがあるところの紹介を受け
寮費や寮の設備、職場までの通勤ルートなどを比較して決めていきます。
※どの寮が空いているのかは求人を申し込む前の段階で教えていただけます。
実際に住んでいた寮
- リビング
- 冷蔵庫・電子レンジ・オーブン
- 洗濯機
共用部分はこのような感じです!
寮費が56100円で出勤1日につき2000円の家賃手当が付いていました。
自己負担額としては、1ヶ月で約10000円〜16000円くらいでした。
〜共用設備(備品)としてあったもの〜
寮によって設備の部分であるものとないものが変わってきますが基本的にはなんでも揃っている環境です。
荷物が少なく済む点はとてもありがたいですよね!
私物で持って行ったものはコップと箸くらいだったと思います。
また、共用部分に関しては定期的にお掃除の業者さんが入ってくださっていたため
とても綺麗な環境で生活をすることができたのは嬉しかったです。
- 部屋
- ベッドと収納
部屋は鍵で開けるタイプの部屋で、ご覧の通りの広さと設備です。
決して広くはありませんが、必要なものは揃っていてコンパクトな感じで僕は居心地よかったなと感じました。
シーツや毛布のカバーは実費で調達が必要でしたが、こだわりがなければ100円ショップなどで安く揃えることができますよ♪
寮独自のルールがある
僕が住んでいたシェアハウスの場合ですが、住んでいる住人の職場はそれぞれでしたが
同じ派遣会社の人たちが生活していました。
もちろん職場も違えば、勤務時間も違うため共用で使用するところには使用できる時間帯や使用時のルールがありました。
例えば、洗濯機は朝8時から夜22時までというルールだったり
冷蔵庫の中に入れている自分のものは名前を書いてジップロックに入れて保管するなど。
他にも、シャワーを使える時間帯、共用リビングを使える時間帯だったりと一人ひとりが気持ちよく生活できるように定めらたルールが多くありました。
それぞれに使用時間の縛りがありましたが、日常生活が不自由になるほどのものではなかったです!
東京リゾートバイトのメリット・デメリット
今回、東京での生活は3ヶ月ちょっとしかできていませんが
その期間を生活する中でいいなと思ったことや不便だなと思ったことを共有したいと思います!
※価値観にはもちろん個人差がありますので参考程度でお願いします。
メリット
・スーパーなどのお店
なんといってもこれが一番ですね。
スーパーや便利なお店が夜遅くまで営業していているところにはかなり助けられました。
これが、地方のリゾートバイトになるとそもそも周りにお店がなかったり
大きな街まで出ないといけなかったりします。
これを買いたい!となった時にすぐ手に入る環境はとても良かったです。
・観光地
休日によくやっていたのが気になる駅で電車を降りて散策することです。
東京自体が観光の街なのでどこで降りても何かしらのスポットがあったのでとても充実した休日を過ごせていました!
・人との出会いの数
休日は知らない街を散策して気になる飲食店に入ってお酒を飲むことをよくしていました。
そんな中で、隣の席のお客さんと会話をしたりお店の人と仲良くなったりしていろんな人と知り合えたことが東京にきて良かったなーと思いました。
もちろん職場の仲間との出会いもです!
デメリット
・職場までの移動時間
一番のネックだったことが、この移動時間です。
通勤片道で約1時間半ほど取られてしまい、さらに行きも帰りも満員電車というダブルパンチ…
このような経験がない僕にとってはかなり精神的ストレスが大きかったです。
いろんな寮が選択可能でしたが、どこも都心部から離れていました。
おそらくほとんどの場合、移動時間がかかってしまうのでその点は覚悟が必要だと思います。
・散財しがち
おいしい飲食店がたくさんある東京で、僕にとっては散財不可避でした…
ですが全く貯金できなかったかというと、そうでもないので結局は本人次第ですね!
ちょっとした工夫の紹介ですが、僕は休日にタイミーをしてそこで稼いだ分をその日の飲食代にしたり、欲しかったものを買ったりしていました!
他の職場で仕事をするということも気分転換になりますし、タイミーで稼いだ分のお金を使うので貯金を使ってしまったー!というような罪悪感は少ないのでおすすめです!
・ビルばっかり
とにかくどこを見てもビル。
高いところなら綺麗かも!と思っても見えるのはビル。
とにかく自然が恋しくなります。笑
リゾートバイトをするなら
リゾートバイトのいいところは、稼ぎながら遊べて友達がたくさんできるところ!!
とくに、旅行が好きな人や貯金をしたい人にすごくおすすめです♪
ほとんどの場合が、寮費無料、食事は賄いがあり、移動費も手当があります!
1〜2週間の短期間から1ヶ月以上の長期間まで、自分の都合に合わせることができます。
例えば、夏休み期間やGW、退職してから次の就職先を見つけるまでの間などで体験が可能です!

個人的におすすめの派遣会社を3社紹介します♪
グッドマンサービス
時給満足度が一番高い派遣会社さん!
他の派遣会社さんの同じ求人と比べて50円〜200円くらい高いです。
金銭面を重視している方におすすめだと思います♪
サポート体制の評価が低いようですが、僕的にはそんなことはない印象です。
ヒューマニック
ダイブ
親身になって対応してくださる派遣会社さんという印象が強いです!
時給は他の派遣会社さんと比べると少し低いところは否めませんが、リゾートバイトが初めての方が安心して挑戦できる環境を用意してくださると思います♪
まとめ 〜やってみて損はない!〜
最後に個人的な感想ですが、「やってみて良かった!」これにつきます!
地方にいては気づけないことに気づけたり、いろんな人との出会いがあったりとても刺激をもらいました。
短期間でも長期間でもいいので時間が作れそうな方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
みなさんの東京での生活が良いものになることを願っています♪
興味がある方は僕のリゾバ先での観光記事を読んでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。