記事内には広告が含まれている場合があります

この記事では山鹿温泉に行ったら絶対に行ってほしい観光スポットと宿泊した旅館のレビューをお伝えしています♪
今回は熊本県山鹿温泉に行ってきました!
山鹿温泉は江戸時代からの名湯でトロトロの泉質が特徴的。
そして、国重要文化財に指定された芝居小屋があり見学ができるんです!
ぜひ、旅行の参考にしてください♪
〜山鹿温泉おすすめの旅館〜
アクセス
福岡方面から車で向かいました。
2時間30分くらいで無事到着。
近くもなく遠くもない距離感がちょうどよかったです!
〜山鹿温泉までのアクセスについて詳しくはこちら〜
余談ですが、お昼ご飯は少し寄り道をして福岡県柳川市のうなぎ屋さんに行きました!

福岡県柳川市三橋町柳河585−1
お店の名前は山田屋さんです!
まぶしご飯とふわふわの身がとてもおいしかったです♪
お店は広くて席もたくさんありました!
山鹿温泉の町並み
到着してすぐに散策へ!
最初に目に入ったのは、この大きい煙突。
なんと、明治から続く山鹿を代表する酒蔵!
無料で史料館の見学が可能で、さらに角打ちもできるんです!
角打ちや営業時間については下のリンクからご覧ください。
〜酒蔵〜 千代の園の詳細はこちら
山鹿温泉は1〜2時間くらいで充分な散策ができます。
ですが、町には興味深い史料館やお店が多くあるので行きたいところが多いとかなり時間がかかります。
その点は注意が必要です!
とてもノスタルジックな町だな、と感じました。
冒険心が高まります!
さっそく、山鹿温泉のシンボル的存在のさくら湯とご対面!
風情があっていい〜。
夜は提灯がいい感じにあたりを照らして幻想的に!

熊本県山鹿市山鹿1626
さくら湯の向かい側に老舗まんじゅう屋さんを発見!
名物の灯籠まんじゅうを食べてみました。
ふわっとした生地は甘くて好みの味♪
大量買いして足湯で食べるのもいいですよね!
次に発見したのはレトロな外観の灯籠民芸館!
ですが、この日は営業終了していたのでしぶしぶ断念…
入館料300円で見学ができるそうです。

八千代座
山鹿温泉には国重要文化財に指定された芝居小屋があるんです!
明治43年に建てられたこの八千代座は、江戸時代の歌舞伎小屋の様式を再現しているのだそうです。
入った瞬間この光景!
めちゃくちゃ興奮します!
- 天井
- 提灯
真鍮製のシャンデリアや赤提灯がいい雰囲気を作っています!
色鮮やかな天井はいろんな絵が描かれていておしゃれな和の空間が最高です!
当時の実業家たちのお店の広告なんだそうです。
なんと舞台の裏や舞台下(奈落)まで見学ができるんです!
廻り舞台の仕組みを見れるのでとてもおすすめの観光スポットですよ♪
最後は2階席に行ってスタッフさんの説明を聞いてこの空間の雰囲気を堪能しました!
〜八千代座の詳細はこちらから〜
さくら湯
山鹿温泉に来たら絶対に入っておきたい九州最大級の木造温泉さくら湯!
すべすべになる源泉が最高でした。
入浴料金は大人350円!
さらに営業時間が朝6時から24時までなのも嬉しいですよね♪
〜さくら湯の詳細はこちらから〜
旅館
最後に、今回宿泊した山鹿温泉清流荘を紹介します!
清流荘から各観光スポットまでは全て歩いて行くことができる最高の場所でした。
チェックインではウェルカムドリンクをいただけます!
BARにあるウイスキーの品揃えがかなりいいようで珍しいものも置いてあるのだそうです!
少し閉まるのが早いので気になる方は時間に注意です!
ロビーの隣には広々の足湯スペース!
温度もちょうどよかったですよ♪
客室はとっても綺麗で広々空間!
大きい窓の外には露天風呂。
しっかり整えます♪
お食事処は空間がまたおしゃれ。
個室でゆっくり過ごすことができます。
食事のボリューム、味、彩り、接客など全て申し分無く大満足です!
〜山鹿温泉 清流荘の予約はこちら〜
まとめ
山鹿温泉に行くなら4月に行われる山鹿温泉祭に行ってみてはいかがでしょう!?
さらに賑わった温泉街を楽しむことができると思います♪
〜山鹿温泉祭の詳細はこちら〜
山鹿温泉を散策してみて、歴史を学べる観光スポットがとても多いと感じました。
灯籠や芝居小屋、さくら湯に酒蔵など魅力満載の温泉地ではありませんか!?
ぜひ、好きな方は一度訪れてみることをおすすめします♪
日帰り旅行でも充分に楽しめると思いますのでこの記事を参考にしていただけると嬉しいです!
楽しく思い出に残る旅行になることを願っています!